Skip to content

Commit c16a121

Browse files
committed
[Wio BG770A] Add kb4
1 parent ae46881 commit c16a121

File tree

2 files changed

+93
-0
lines changed

2 files changed

+93
-0
lines changed

Wio_BG770A/kb/kb4.md

Lines changed: 92 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -0,0 +1,92 @@
1+
# KB4 ネットワーク探索の順序と周波数バンドは何を設定すればいいのか
2+
3+
## 質問
4+
5+
サンプルスケッチに`SEARCH_ACCESS_TECHNOLOGY``LTEM_BAND`の設定がありますが、何を設定すればいいのかわからない。
6+
7+
```
8+
#define SEARCH_ACCESS_TECHNOLOGY (WioCellularNetwork::SearchAccessTechnology::LTEM)
9+
#define LTEM_BAND (WioCellularNetwork::NTTDOCOMO_LTEM_BAND)
10+
```
11+
12+
```
13+
WioNetwork.config.searchAccessTechnology = SEARCH_ACCESS_TECHNOLOGY;
14+
WioNetwork.config.ltemBand = LTEM_BAND;
15+
```
16+
17+
## 回答
18+
19+
`WioNetwork.config.searchAccessTechnology``WioNetwork.config.ltemBand`はセルラーモジュールがネットワーク(基地局と読み替えるとイメージしやすい)を検出する振る舞いに関する設定です。
20+
21+
具体的には、次のいずれかを設定するのが良いでしょう。
22+
23+
* キャリアがNTTドコモでLTE-Mの場合
24+
25+
```
26+
#define SEARCH_ACCESS_TECHNOLOGY (WioCellularNetwork::SearchAccessTechnology::LTEM)
27+
#define LTEM_BAND (WioCellularNetwork::NTTDOCOMO_LTEM_BAND)
28+
```
29+
30+
* キャリアがKDDIでLTE-Mの場合
31+
32+
```
33+
#define SEARCH_ACCESS_TECHNOLOGY (WioCellularNetwork::SearchAccessTechnology::LTEM)
34+
#define LTEM_BAND (WioCellularNetwork::KDDI_LTEM_BAND)
35+
```
36+
37+
* とにかく広範囲にしたい場合
38+
39+
```
40+
#define SEARCH_ACCESS_TECHNOLOGY (WioCellularNetwork::SearchAccessTechnology::LTEM_NBIOT)
41+
#define LTEM_BAND (WioCellularNetwork::ALL_LTEM_BAND)
42+
```
43+
44+
or
45+
46+
```
47+
#define SEARCH_ACCESS_TECHNOLOGY (WioCellularNetwork::SearchAccessTechnology::NBIOT_LTEM)
48+
#define LTEM_BAND (WioCellularNetwork::ALL_LTEM_BAND)
49+
```
50+
51+
検出する範囲が広いとネットワークを見つけて接続できる機会が増えますが、そのかわりに探索時間が長くなります。ご注意ください。
52+
53+
## 補足説明
54+
55+
`WioNetwork.config.searchAccessTechnology`は探索するアクセステクノロジーと順序です。次のいずれかを設定します。
56+
57+
* `WioCellularNetwork::SearchAccessTechnology::LTEM`
58+
59+
LTE-Mのみを探索します。
60+
61+
* `WioCellularNetwork::SearchAccessTechnology::NBIOT`
62+
63+
NB-IoTのみを探索します。
64+
65+
* `WioCellularNetwork::SearchAccessTechnology::LTEM_NBIOT`
66+
67+
LTE-Mの後に、NB-IoTを探索します。
68+
69+
* `WioCellularNetwork::SearchAccessTechnology::NBIOT_LTEM`
70+
71+
NB-IoTの後に、LTE-Mを探索します。
72+
73+
`WioNetwork.config.ltemBand`と`WioNetwork.config.nbiotBand`は探索する周波数バンドです。
74+
LTE B1は"0x1"、LTE B2は"0x2"、LTE B1&B2は"0x3"と、周波数バンドそれぞれをビットに割り当てた値のORを設定します。
75+
ビットが"1"の周波数バンドを検出に使用します。
76+
キャリア毎に使用する周波数バンドが決められているので、NTTドコモとKDDIの周波数バンドに合わせた変数をライブラリ内に定義しています。
77+
78+
* `WioCellularNetwork::ALL_LTEM_BAND`
79+
80+
BG770Aで使用できる全ての周波数バンドです。
81+
82+
* `WioCellularNetwork::NTTDOCOMO_LTEM_BAND`
83+
84+
NTTドコモのLTE-M周波数バンドです。
85+
86+
* `WioCellularNetwork::KDDI_LTEM_BAND`
87+
88+
KDDIのLTE-M周波数バンドです。
89+
90+
## 参考リンク
91+
92+
* [Wio BG770A セルラー関連情報](https://seeedjp.github.io/Wiki/Wio_BG770A/cellular.html)

Wio_BG770A/knowledgebase.md

Lines changed: 1 addition & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -3,3 +3,4 @@
33
* [KB1 SIMを入れる/交換するとセルラーモジュールがリブートする](kb/kb1.md)
44
* [KB2 Groveモジュールが動かない、通信できない](kb/kb2.md)
55
* [KB3 スケッチ書き込み時とアプリケーション実行中でCOM番号が違う](kb/kb3.md)
6+
* [KB4 ネットワーク探索の順序と周波数バンドは何を設定すればいいのか](kb/kb4.md)

0 commit comments

Comments
 (0)