esaにもこれと同じREADMEが書かれています. そちらの方がパスワードは特に書かれていませんが見やすいので,おすすめです.
このリポジトリには梶研のWebサイトを構成するデータが置かれています. このリポジトリをクローンして記事を追加してプッシュすると本番サーバ(さくらのレンタルサーバ)に自動で変更が反映されます. この仕組みはGitHub Actionを使用して実現しています. GitHub Actionの設定は以下のファイル(gh-pages.yml)内に記載されています.
Important
この README に梶研Webサイトの管理に関するドキュメントがあります
説明 | |
---|---|
トップ画面 | kajilab.net/ ←この画面 |
投稿画面 | kajilab.net/post ←この画面 |
投稿一覧画面 | kajilab.net/posts/* ←この画面 |
各画面 | トップ画面, 投稿画面, 投稿一覧画面 以外 の画面. esaから画面を追加/削除できます |
記事 | 画面に関係なく、esaに書いた内容. 基本、記事と画面が1対1対応するがトップ画面のセクションはこの限りでない |
普段通りesaに追加/編集することで更新されます
#deleted
タグを追加することで削除できます
※ esa上の 梶研Webサイト
ディレクトリから削除してもWebサイト上からは消えません
※ リポジトリ上からも削除する場合はリポジトリに対して Git で操作してください
画像(webp, png, jpeg 等) は自動で最適化してアップロードされます その他のファイルは上げられると泣いてしまうので Youtube, Google Drive など別の媒体にあげてからURLを貼り付けるようにしてください
#section:{type}
でセクションのタイプを指定できます
指定できるタイプは以下のみです
top
: 全ての画面でアイコンと一緒に表示されるセクションnotice
: お知らせセクション. トップ画面の一番上に表示されるabout
: 梶研についてのセクション./about
画面へのリンク(詳しく見る)が必ず付くoothers
:about
セクションと最近の投稿の間に挿入されるセクション.
例) #section:others
#sort:{n}
タグでヘッダー内の優先順の変更ができます
other
以外は複数ある場合 #sort:{n}
が大きい方が表示されます
other
は複数ある場合 #sort:{n}
が大きい順に上から表示されます
例) #sort:100
#date:yyyy-mm-dd
タグで投稿日を変更できます
例) #date:2005-01-05
#date:yyyy-mm-dd
タグでページURL及びヘッダーのページ名の変更ができます
英語1単語で表現してください
例) #page:about
#sort:{n}
タグでヘッダー内のソート順の変更ができます
数字が大きいほど左側になります
例) #sort:100