Skip to content
tmmkr edited this page Feb 26, 2012 · 4 revisions

Readingagilesamuraishinjuku

アジャイルサムライ新宿道場 #2

当日のタイムスケジュール

  • 14:00 ~ 14:10 Opening
  • 14:10 ~ 14:25 ミニワーク(自己紹介・ネタだし)
  • 14:25 ~ 15:25 ワールドカフェ第1部
  • 15:25 ~ 15:45 休憩・スイーツバッシュ
  • 15:45 ~ 16:45 ワールドカフェ第2部
  • 16:45 ~ 17:00 ふりかえり

座談会で取り上げられたテーマと話題にあがった内容

  • インセプションデッキ全般
    ・ユーザーにみせている?
     ・みせていない
    ・プロジェクトを見直す時に使おう
    ・ネガティブなイメージをポジティブな表現に書き換えるとよいのでは
    ・ゲタをはかせせると書きやすいよね。
    ・ある方の事例紹介。
     ・1~5のスライダーだと1や2の評定をつける人があまりいなかった。1~10のスライダーに変えて試してみると5~10の間で評定がばらけた。そこで1~5は切り捨てて、5~10の間のデータを使うことにしたそう。

  • みんなをバスをのせるには
    ・朝会について
     ・うちでは有効だった。毎日ファシリテーターを変える方法をとった。次の日の担当をその日の炭層者が指差しをするという方法。
     ・集中砲火される人が決まってしまい、失敗したという現場があった。
    ・タバコ部屋で話が決まってしまうことがある
    ・途中からPJに入った人はタスクをこなすだけになる。そういう人にもゴールを見せるとチームの一員になれるのではないか。

  • ご近所さんはどこまでか?
    ・コアなチーム(10人くらい)がいて、そこから関係する監視運用や法務の人などになるんでは
     ・電話をかけたりメールする相手。つまり連絡帳に載る人にあたるのでは
    ・ご近所さんも増やし過ぎたら大変なのでは
    ・ご近所さんになるには、まずなるべく顔を合わせることが大事
    ・そこから仲良くなる、関係をつくりあげる(接し方やお菓子をあげるなど)

  • エレベーターピッチ
    ・実際にプロジェクトでエレベーターピッチを作っていた方の話
     ・目的がメンバー間で一致することが出来たよ
     ・短い言葉で洗練させるのは難しい。さらに1人で書く事は難しい
    ・みんなで取り組むことで、1人1人に主体性がでる。それがチームビルディングにつながった。
    ・暗黙知の顕在化。当たり前のことを可視化するのも大事。そして常識はまず疑ってみる。
    ・新宿道場のエレベーターピッチも作ったよ!
     ・それはいいね!
     ・それならみんなに発表しないと!

  • 夜も眠れない問題
    ・プロジェクトの最初から挙げられる?
     ・難しい。最初からわからないよ。
    ・夜も眠れない問題は、地雷原をアップデートしていく。見つかったら手を打つ
    ・アラートをあげるときに、安心感がある環境だと良いね
    ・ライブラリの問題や旧システムの洗い出しやリプレイスなどは問題がでないのかという地雷もあるよ
    ・契約で地雷を防ぐこともひとつ

  • 何を諦めるのか
    ・ネガティブなことへもアプローチすることになる。
    ・技術的視点だけでは決めることができない
    ・だからいきなりは顧客に言えないよ
    ・契約や予算に縛られちゃうことも
    ・一意の番号をつけて一覧にして、そこから顧客に選んでもらう。
    ・だからこそ信頼・実績をまず積み上げることが大事なんじゃないか。

ふりかえり

今回は1チーム4人ずつの3チームでワールドカフェ方式で座談会を行いました。
ネタだしに詰まった場合用として、インセプションデッキの課題一覧の10のテーマのカードも事前に用意しました。
第2部のワールドカフェでは、カードからテーマを引いて使用しているチームも。

そして今回は最後にふりかえりも実施しています。
KPTの結果についてはこちら。

AgileSamuraiShinjuku#2

[Keep]
・おやつ
・他コミュニティの広報
・スイーツ
・タイムキーピング用のツールはiPhoneで
・名札カードはいいね
・おやつがおいしかった
・アジャイルはプロジェクトに関わる人全員が主体性を持っているのが前提であることを感じられる話ができた。
・ネタカードのデッキ
・ワールド・カフェ
・本で読んだことについて各自の実践していることを話し合うこと
・Sweets!
・日曜PMの時間帯
・人数少なめで議論を深めやすい
・甘いもの(スイーツ)のLVが高い。最優先でKEEPするべき!
・雰囲気よいですね^^
・スイーツ最高!!
・経験者が困ってること、悩んでることを聞いて、みんなでアイデアを出したり意見したり議論できるのは大きな学びがある
・多くの人の考え方を知ることで、新たな気づきや多くの発見があり、大変参考になる
・新宿道場主宰者のインセプションデッキの内容紹介(参加者も同じ方向に向かえる)

[Problem] ・2回目以降のターンの自己紹介時間が短かった?
・休日だとあまりゆっくりできない←ヨメに怒られる・・・
・ふれたら切れるような参加意識が自分に無い
・荷物が多すぎる
・ちょっと予習不足だった
・議論が白熱すると時間が短く感じる
・テーマ決めをもうちょっとスムーズに
・遅刻した!!
・顧客の信頼を勝ち取るために、自分ができる具体的なことがまだはっきり固まっていない
・ファシリテートが苦手な人だけでグループが出来るとディスカッションが盛り上がりづらい
・メイドがいない
・はじまりがあわてた(カード制の仕組みとか)

[Try] ・各セクションをもう5分ほど余裕をもたせろ
・ファシリテータ クラスのテーブル配置の配慮(?)がほしい
・もっと参加者をまきこむ!
・仕切りすぎない
・予習と話したいトピックを出してくる
・まずは自分の担当する仕事をきっちりこなす
・紅茶がほしい
・下調べをして10分前に着く
・養生テープの導入(模造紙とかを押さえる用)
・開始直前到着を次回は余裕をもって早めに到着したい
・復習をして次回を臨みたい
・全員が意見を言い出し易いような空気を作っていきたい
・人数も少ないので、テーブル毎ではなく、全員で自己紹介できるとその後のワールドカフェがスムーズに議論に入れるのではないかと思われる
・自己紹介の時間をきっちりとって、各自の参加目的を共有することで、テーマの選出もしやすいかもしれない

こちらは差し入れのシュークリーム。@usaturnさんありがとうございました。
この日はその他にもロールケーキ、岩シュー、節分の豆などのお菓子とともに休憩中も和やかにアジャイルの話で盛り上がりました。
AgileSamuraiShinjuku#2

模造紙

インセプションデッキ全般
AgileSamuraiShinjuku#2

ご近所さんはどこまで
AgileSamuraiShinjuku#2

エレベーターピッチ
AgileSamuraiShinjuku#2

夜も眠れない問題
AgileSamuraiShinjuku#2

何を諦めるか
AgileSamuraiShinjuku#2

各模造紙のアップは、flickrにアップロードしています。

まとめblog

本日は第2回 アジャイルサムライ 新宿道場へ参加(その1)- munk box / skowataさん
アジャイルサムライ読書会新宿道場#2に参加しました - ryu22eBlog / @ryu22eさん
アジャイルサムライ読書会 新宿道場#2 - Yukarin'Note(ゆかりんのーと) 」
flickr - AgileSamuraiShinjuku#2
[アジャイルサムライ読書会 新宿道場を立ち上げました&第1回・第2回読書会を開催しました - tmmkr’s weblog / @tmmkr] (http://d.hatena.ne.jp/tmmkr/20120206/p2)

Clone this wiki locally