-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 47
Readingagilesamuraiinhde20130713
Akira Kusumoto edited this page Jul 30, 2013
·
1 revision
範囲: P.10-27
- 顧客のいうことばかり聞いていてもよくわからなくなってくる
- 無条件に受け入れていては・・・ 「顧客の関わり方」が重要
- 一方的な要件だけ伝えてくる顧客は良くない(関わるとはいえない?)
自分の製品をクラウドエキスポでデモをしたことがある
- デモをしてよかったと感じた
- 製品に対して責任を持つようになる テストをしないものをデモしてひどい目にあったw
- テストは重要っすね UIの部分だけを見せた→顧客はほぼ完成していると思い込み→せっつかれて大変だった
- できた部分だけを見せる、というもの見せ方を考える必要がある
プラクティスをどう提供するかは状況次第
- まさにそのとおりだと思った 柔軟にプラクティスをどう適用するか考える必要があるな プラクティスをたくさん習得しようとモチベーションも上がる
ペアプロをプロジェクトのスタート時に教育の一環としてやっている ペアプロの効果があがったと思った理由は?
- 意識のズレが少なかった
- ペアプロをすればどんな効果があがるか
- 他に方法がないのか?
本当の顧客なのか、プロキシ型のオーナーなのか
- 後者なら積極的に関われていない?
ゼネラリストが必要
- メンバーに能力が足りなければどうすればよいか?
- やるしかない!? 職能横断型のチームを目指して行おうという意気込みで
- とはいえ、アジャイル的な役割もある(後ほど)
すぐに質問できる(物理的に近い)ようなところは成功している
- ペアプログラミングで意識の統一を!w
- 同じ職場でも国が違うと価値観の違いが・・
テストを書かない現場にいるので「良い事言ってる!」と共感
- テストはバグを見つけるもの、というイメージでやっている
- テストは動くことを保証するためのもの
テストを書かないことで上手く言ってないこともある
- バグが出たり、リファクタリングも怖くてできない
こういう刺激ある環境で働きたい
- 後ほどアジャイルチームの話が出てくるので
出来る人に仕事が偏らないか?
- 足りないところに人をアサインできるようになると考えては?
- ゼネラリストを育てる
- 縦割りよりは柔軟にできる
- 「運用」のことも考えてほしい
- 運用を意識して作ってほしい
できないことはできないと言う 無理にやってもらっても結局辞められたりしたらそちらのほうが問題
- ページ番号だけではだめ