Skip to content

ReadingAgileSamuraiInActSystems20131107

Kuninori Fujii edited this page Nov 7, 2013 · 1 revision

ReadingAgileSamuraiInActSystems

第7回 アジャイルサムライ読書会(第2部) in アクトシステムズ道場

日時: 2013年11月07日(木) 12:05-12:55

参加者: 6名

第6章 ユーザーストーリーを集める

◆ 6.1 文書化の難しさ

フェイス・ツゥ・フェイスで話しをしようや

  • この業界では苦手な人が多い。
  • 文字が無いとダメな場合もある
    • 記録としての文書は必要。
    • 文書だけだと誤解を招く。
  • フェイス・ツゥ・フェイスの良い所
    • 確認しながら理解できる
    • 理解度を確認しながら説明できる
  • 理解できない文書は見逃す(読んでも頭に入らない)傾向にある。

要求を凍結しても、言い方次第でどのようにもひっくり返る

  • 文章は曖昧なので信頼関係が無いと危険
  • 文章だけでは表現しきれない
    • 文書は補助的な位置づけでなければね。
  • ★やはりフェイス・ツゥ・フェイスが重要。

20%の機能を届けてれば利益のほとんどを提供している

  • 例外の話しがシステム打合せで多い
    • これを取り除けば安く構築できる
  • 例外が付加価値の場合もある。
    • そこに価値があるか判断する必要がある。

◆ 6.2 そこでユーザーストーリーですよ

フィーチャの本質を捉えるキーワード

  • 本質を捉えることが大切。色々聞き出してもキリがない。
  • 仮説を立て、そこから聞き出すことで本質を捉えやすい

◆ 6.3 よく書けているユーザーストーリーとは

お客さんに理解できる言葉づかい

  • たしかに

  • 相手を見て話さないといけない。

    • 詳しい人に幼稚な言葉は逆に×
  • 社内でも同じことが言える。

    • 共通用語(情報処理試験のレベル1-2程度)は全ての人に知っといてほしい。

◆ 6.4 ストーリー収集ワークショップを開催しよう

Clone this wiki locally