-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 47
ReadingAgileSamuraiInKanazawa20111014
- TwitterのIDとか苗字とか、誰の質問かわかるように
- ページ
- 該当する文書とか、言葉とか
- 質問内容
例.
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
@libero_18
21ページ
積極的に深く関わる顧客の存在について
- あまり積極的でない人を巻き込んでしまうために、どんな工夫をしてますか?
- 最初の段階で無関心と言うか積極的に関わらない人ほど、後になってから、積極的に仕様の追加とか変更してこない?
23ページ
自己組織化について
- 自己組織化のためには、メンバーに当事者意識が必要だと思うのですが、どうやってたら作業者から当事者って意識を変えられるか?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
わりとてきとーに思い出しながら書いているので、間違ってたり、抜けてるようなら直しちゃってくだしあw
-
極論だと、できた方が良いとは思うけど、現実的には難しいので、実際のところは、デザイナーなら自分はデザインしかできないので、マークアップはやらないってことではなく、できた方が良い
-
自分が得意とする分野の近くにあることを、やれるようになっておくとチームとして作業が捗ると言うこと
-
作業を分担すると自分たちの業務範囲外になると思うが、プログラマならマークアップはできて当たり前と言うくらいの認識がある方が良い
-
チームのメンバーが全力でプロジェクトに取り組む場合、課題のあった場所にフォローに回れるチームは強いと思うので、チーム内の個々の作業範囲は曖昧さがあると言うか、自分たちで線引きをしないんだと思う
-
キックオフのタイミングで、プロジェクトのコアメンバー全員が集まるキックオフミーティングとか実施することが大切
-
頭の中に個々が持っているビジョンを見える化して、意識を共通化することや、考え方の違いを把握することが大切
-
一番最初に飲み会をやって、コアチーム内で、プロジェクトに対する本音を言いやすい雰囲気を作ることが大切じゃないか?
- 誰かが、コマンドコントロールしているような環境だと、考えないから人は育たないよね
-
権限委譲がされないのは、作業者が上司に対して、どうしたいのか説明責任を果たせてないからじゃないか?
-
説明責任を果たして、権限が委譲された場合、最初に説明した内容についての成果責任は問われるから、これは別に当たり前のことじゃないか?
-
つまり、権限委譲がされず、責任だけ問われるって話は、単にどうやって作業を進めるか考えて、上司に方針を説明して、それに必要な権限を貰う責任を果たしてないだけよね?
- これは本に書いてある通り、チームメンバーでビジョンの共有がまったくできていないことが、失敗につながっていると感じる
-
第0回の地獄が再来w
-
今回は10個の質問全てをまとめては、やらない 先ずは、我々はなぜここにいるのか?だけ 1回に1つの質問だけを対象として実施
-
読んできて、それからワークショップ形式で1時間やる その時の疑問点や気付きを付箋にでも書き残して、休憩後に座談会
-
オンラインのツールで出来るようにしてみました
-
とりあえず、良かったこと、悪かったこと、対策方法としてやってみることを書いてみよう
-
ファシリテーターや書記が居ないので、フリップ・ディスカッションみたいな感じで、事前にまとめてきた議題の中から、参加者全員でどれについてと議題を決定して、話す内容を簡潔にお手元のフリップに書いてから話し始めると良いんじゃない?
-
その場合、事例とか話が膨らんだ場合、まとめきれないが、そこは参加者だけの共有でも良いかなーと 来れなくても、大体の概要がわかるようには記録は残したいけど、全部をアウトプットする必要はない
-
大切なのは、参加して、そこで一緒に考えて、他の人の価値観に触れ合うことで、自分の中に良い影響を取り入れることなので、大体の概要だけ後で記録としてアウトプットすればいい
-
気軽にやりたいし、休憩のタイミングで弁当を買ってきて、食べながら後半の話をするのも良いよね ってことで、さっそくやったったw
-
たぶん、連載中の「HUNTER×HUNTER」ってアジャイルだよねw ラフな状態でも全体的に書いて、それを繰り返すように、徐々に綺麗に書き直す感じになってるから、いつでもリリース可能なんじゃないか?www
-
あの状態でも雑誌に掲載可能と直接の顧客が判断してるのだから、未完成でもお金になってる なんだかんだ言いながら、エンドユーザもジャンプ買ってるし
-
最終的に単行本化するときにちゃんと書いてるんだけど、完成前にリリースしたいってなったときに、リリースできてるんだから、やっぱアジャイルだよね でも、アレはひどいよねwww