Skip to content

Readingagilesamuraiinesm20110817

kakutani edited this page Aug 17, 2011 · 4 revisions

Readingagilesamuraiinesm20110810

第11回: 『アジャイルサムライ』読書会

荒ぶる四天王の「品質」から

品質

トピック: MAX(=固定)って言うけどデザインの部分まで含めて品質MAXなのかなあ?

「品質」という言葉だけ見ると乱暴な感じになっちゃうけど、これはProject Triangleの要素の話だから、個別詳細の話と混ぜるとややこしいことになりそう。アジャイルは所詮は「効率よくつくる」の話だから、何をつくるか(プロダクトが備える質はどうあるべきか)とは分けたほうがいいのかもしれんね。

http://en.wikipedia.org/wiki/Project_Management_Triangle

スコープ

トピック: 「期日を動かすことは無理かもしれん。だからといって計画も動かせぬ とは限らんぞ」

計画にはスコープと期日と予算が含まれているかもしれないが、その要素すべてが固定じゃないよね。期日は変えずにやる内容を変える、ということは可能。

  • 期日が固定なんだとしたら、スコープを柔軟にした計画を立て直すという作戦はある(俺たちのサムライ戦記)。
  • スコープと期日が固定だったので、予算を踏み抜いてdeliverしたこともあった(俺たちのサムライ戦記)。

トレードオフスライダー

  • ツマミが「最大/最小」というのは「優先順位」の話であって、量とか数のことじゃないよ。トレードオフが発生したときに、どれを救うか、という話
  • 「優先順位を設定してください」ではなくて「ツマミをいじりましょう」という持っていきかたがよいね。
  • 「捉えどころの無いもの」は暗黙的に共有されていることがあるので、明示して、荒ぶる四天王と同列に並べておくのは良いかもしれない
  • こちらも、ツマミの目盛は量とか数ではなくて、トレードオフの材料として衝突したときにどっちを救うのかという話であることに注意
  • なので、同じ優先順位の目盛があっては意味がない
  • お客さんとの話のもっていきかたに気をつけないといけないね

次回

Clone this wiki locally