-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 47
Readingagilesamuraiinyokohama20130305
hyokota edited this page Mar 6, 2013
·
4 revisions
アジャイルサムライ読書会 横浜道場 「イテレーションの運営:実現させる」
- 共有する!
- 同じような悩みを共有できてすっきりした
- 開発の実体験をいろいろ聞けた
- ほとんどの人がディスカッションに積極的に参加し、本に書いている以上の知見を得た
- 音読する!
- 音読いい。話飛ばさなくなる
- 音読するので、(気分的に)意見が言いやすかった
- 勉強会における読書の進め方
- 1つの話題でぶつ切りに議論できてよかった(読む(15分)->議論(15分)->読む(15分)->議論(15分))
- WB(ホワイトボード?)に書き込みがたくさんできた
- 具体的な学び
- 「かんばん」とストーリーボードの違いを知った
- イテレーションゼロでどんなことやっているか、という話を聞けた
- イテレーションをより考えるきっかけになった
- イテレーションが長くなるとデモも長くなると知った
- タイムボックスなしで開発すると、疲れるらしいと知った
- 新しい人
- 新しい人が来た
- 未だに新しい人が来る!スゴい!!
- 参加したよ!
- 参加継続中
- 久々の通常回参加
- 最後に発表した!
- 初参加だけどディスカッションできた
- 初受付
- もっと知りたい!
- カンバンだけを別の章にして、もっと議論をしたかった
- イテレーションの話とカンバンの話の2つの話題があったが、その切り分けについて、本に具体的な説明がなかった。
- イテレーションゼロって長くなってしまう?
- リファクタリングが苦手
- ギブアンドテイクの「ギブ」が難しい
- 勉強会における読書の進め方
- まとめられなかった
- まとめられない
- まとめで何を伝えるか、誰が発表するかを、チームで決められなかった
- イテレーションの時間間違えた…
- 発表があることを知らず、まとめられなかった
- 発表に向けてのまとめが出来ていない
- 時間が短く、テキストに書いてある要素全てについては議論ができなかった
- テーマを絞れない
- 各イテレーションで議論の時間を取ればよかった
- 顔と名前が一致しない
- 予習(事前に本を読む)をして来ていない
- テーブルミッションを見ていなかった
- 遅刻など
- 時間に余裕をもって勉強会に来る
- 時間に遅れた
- 本を持って来忘れた
- 自社に持ち帰る!
- 社内への問題提起 -> 「手戻り多くない?」
- 自分の部署の読書会のやり方に活かす(もっと意見を活発にする)
- 社内勉強会にフィードバックする
- プロジェクトの進め方を改善する!
- 顧客・POに正直になる
- 個人で規律を維持するには限界があるので、チームでマインドを高める
- イテレーションゼロ、「書いてあるからやる」の前に、やるかどうか考えるべき
- このプラクティスやってみる!
- ペーパープロトタイプってどんな感じなんだろう?
- カンバンやってみる
- スパイクという用語について調べる
- Just in time分析
- 自動テスト
- 最初から、いつもプロダクトが動く状態をキープ
- 重要な分析やアーキテクチャジャンプなど、内容によっては、chore(価値を生まない「ストーリー」)にもポイントをつけてみる。
- 勉強会における読書の進め方
- 話せる準備をしておく
- 自己紹介タイムで、どのように話をまとめるか合意を作っておく、とか
- ホワイトボードを充実させよう
- もっと他メンバーの話を引き出したい
- 実例として、「良かった談」を用意する
- 3回に1回は通常回が良いかと思う
(挙げられた中には)なし
(挙げられた中には)なし