-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 47
Readingagilesamuraiinesm20110921
kakutani edited this page Sep 21, 2011
·
3 revisions
<- Readingagilesamuraiinesm20110914
初回の計画づくりは5つのステップになっている。今週は1〜4までやった。このステップはシーケンシャルじゃなくて、安定するまで繰り返すことになると思う。
- ステップ1: マスターストーリーリストを作成(し、リリースを定義する)
- ステップ2: プロジェクトの規模を見極める
- ステップ3: 優先順位をつける
- ステップ4: チームのベロシティを見積もる
- ステップ5: 期日を仮決めする
部分集合と上位集合のことだよ。
『リーンソフトウェアと組織改革』では Minimal Usable Feature Setって呼んでた気がする。
というのがアジャイルな計画の基本。
最初にリスクの高いものを倒しにいくから、なかなかベロシティがあがらない、という事態は発生するよね。
- いちばん最初は簡単なものやる(小さな勝利が大事)
- 2つ目にチャレンジングなやつをやる
最初の1〜2週間はだいぶどんよりしたふりかえりになったりするが、ここは踏ん張りどころ。見方を変えると、3〜4回で安定してないとそれはだいぶまずい感じ。
プロジェクト初期のイテレーションが安定しないのは、上記のいずれもが不安定だから。 このへんの話は『アジャイルな見積りと計画づくり』を読むといいよ。
-『アジャイルな見積りと計画づくり』
- 『ソフトウェア見積もり』
- 『人を動かす』 ... 初回の計画づくりは期待マネジメントが大変。これは択一の正解はない
8.4の「ステップ5:期日を仮決めする」から。 -> Readingagilesamuraiinesm20110929