Skip to content

Readingagilesamuraiinateam20111220

quindim edited this page Jan 23, 2012 · 5 revisions

アジャイルサムライ読書会 in エイチーム道場 第二回

開催概要

日時 2011年12月20日 19:30 ~ 21:30
場所 株式会社エイチーム ミーティング広場
参加者数 18名

タイムテーブル

順序 進行 具体的内容
1 オープニング 各種連絡事項/開催趣旨説明/ワールドカフェ説明
3 【対話:その1】 インセプションデッキについてディスカッション(第1回)
4 第1回 共有 各テーブルの対話内容を全体で共有
3 【対話:その2】 インセプションデッキについてディスカッション(第2回)
6 第2回 共有 各テーブルの対話内容を全体で共有
7 ミニワーク 「あなたにとっての【Aチーム】」を達成するために
8 クロージング 次回に向けて

進行に関して

  • 参加者には首から名札を下げてもらう
  • 各テーブルに最大4名で座ってもらう
  • オープニングトークはそこそこに、参加者同士のコミュニケーションに重点を置く
  • 各ディスカッションは、【ワールドカフェ】の方式を用いる(via @DiscoveryCoach)
    • トーキングオブジェクトを用いて「話し手/聴き手」を意識する
    • 場で出た会話の内容をペンでテーブルに置いた模造紙へと書き込む
    • 会話の流れを活かし、身を任せる
    • それぞれのディスカッション時に、事前に「問い」を準備する
    • ディスカッション終了後、それぞれのテーブルで話された内容を参加者全員でシェアする
    • 次のディスカッション前に、席替えをおこなう
  • ディスカッション前には、各テーブルごとに自己紹介をしてもらう
    • 今日、呼ばれたい名前
    • 自分自身のポジション
    • 今日の参加目的/持ち帰りたい事/期待する事
  • 今回は対話の時間を2回設け、どちらも【インセプションデッキ】をテーマに話してもらう

対話の時間:その1

「問い」

「これやってみたい!」(やってみた!)と、特に意識するのはどれですか?

各テーブルでのディスカッション内容(最後に参加者全員でシェアしたもの)

■テーブル1

  • 「ご近所さんを探せ」について
    • 後から関連部署が出てきてしまった…
  • 「エレベーターピッチ」について
    • これの何がいい?教えてくれよ!わかんないよ と言う事について皆で共有
  • 「夜も眠れない問題」について
    • リスクを見積もらないといけないんじゃないか
    • 言語等、変える事出来ると思うが、考えを持ってやっていくべきでは。
  • 「その他」
    • 共通の認識を持ってワークショップをして、意識を合わせて行こうと言う全体的な話をしていた

■テーブル2

  • 「エレベーターピッチ」「パッケージデザイン」について
    • 内容を簡潔にまとめてる…これっていいよね!
  • 「やらないリスト」いいよね。と言う話
    • 「後で決める」と言う項目はいいよね。なかなか最初に決められないけど…
    • どう「やらないリスト」を決める?
      • 「リリース単位」でものごとを切っていったらいいのでは?
  • 「スコープを決める」と言う話
    • 最初にチーム内で「何を優先するか」を意識して、何か詰まった時に「本当にどうしようか」「このプロジェクトで何を求めているのか」を議論する

■テーブル3

  • 「すべてにおいてアウトプット大事」と言う話
  • 「古くなるから新しくしたらいいんじゃないか」
  • 「ルールだけじゃなく、環境を整える必要があるんじゃないか」
  • 「ご近所さんを探せ」が特に大事だった
    • 探すのは早ければ早い方が良い
    • ご近所さんごとに求める事が違うから、それも確認した方がいいよね。
    • ご近所さんの喜びそうな事をおさえておくと良い!

■テーブル4

  • 「パッケージデザインいいよね」
    • わかっている事を形にするのが大事だよね→合意形成だいじ
    • ポスターを作ってみるのいいかも。
      • そのソフトウェアを使ってもらうためのポスター
  • ソフトウェア業界では対話がちょっと足りないんじゃないか
    • 話をする事で発散してしまうのがこわいのでは?
    • 失敗から学んで引き継ぐ事が出来ていないかも。

■テーブル5

  • 「やらないことリスト」忘れがちになるのでやらないとね!
  • 「ご近所さんを探せ」
    • 語感が気になる
      • 社長等に説明する時に、なかなか理解できない。
      • 「ご関係者さま」はどうだろうか。
  • 「壁にはるのいいよね!」
    • みんなが見えるようにしていく
    • セキュリティ厳しくて、みなさんどう解決してるのだろうか…?
  • 「パッケージデザイン」
    • やったことないひと多いけどやってみたいよね
      • プログラマの人には難しいかも

対話の時間:その2

「問い」

あなたの現場ですぐに取り組めそうなものはどれですか?

各テーブルでのディスカッション内容(最後に参加者全員でシェアしたもの)

■テーブル5

  • 「パッケージデザインやったことあるの?」
    • あるサービスのキャッチフレーズを考える(擬音を全面に出す)
    • お金を借りる時に、サービスのパッケージあるといいよね
    • 競合他社がいる時に、お客さんへの効能アピールとして
  • 「やらないことリスト」
    • 比較的簡単にできる
    • お客さん含めた共通認識が大事
      • なかなかみなさん忙しくて時間取れないが、時間取ろう
    • 開発のスタートだけでなく、トラブル対応の際にも使えるね。
      • 何をやって、何をやらないか
  • 「パッケージデザインを壁にはる」話
    • 社内SNSを作って、その中でインセプションデッキを見える化する
  • 「あきらめる」話
    • スコープを調整する事によって何とか対応する
      • お客さん含めた合意を取るのが難しい
      • スモールスタートして、足りない部分を埋めていくようなやり方

■テーブル4

  • 「ご近所さんを探せ」すぐにできそう
  • 受託において、お客さんから何も情報が出なくて手が止まったり、自社開発でも、質問出しても回答もらえない…等あるよね
    • →意思決定者を探そう!
    • →権限の移譲ができないか?
    • →仕様をこちらで出すのもありなのでは。

■テーブル3

  • 社内でパッケージ開発をしている話(社外に出していないツール)
    • どのような方向性で開発すれば良いか?と言う話に関して身の上相談的な事を話していた。
      • 「ゴールを決めよう」「やらない事を決めよう」
    • メンバー間の情報共有にはどのようなものを使えばいいのか?
      • アジャイルでどう考えていけば良いか?を話した。

■テーブル2

  • 「取り組みやすいのは書いてある順番の通りなんじゃないのか?」
    • だんだん難しくなって時間が掛かっていくのではないか?
  • 「パッケージデザイン」はみんなでわいわいやれそう。やってて楽しそう
  • 「やるべき度」が一番高いのは
    • ヨルネム
      • 投資対効果も一番高いのでは。
    • 「ご近所さん」とのコンボが熱い。”俺のターン!”

■テーブル1

  • 「ヨルネム」ってリスクの話だよね
    • リスクの存在を明らかにすること大事だよね。
    • 話しやすい場づくりが大事だよね
      • 朝会大事だよね
      • 朝会で気になってる事を話せる場があるといいね
      • 朝会で「サンクスポイント」
        • 「ありがとう」と思った事があったらそれを言う
  • 「なにをあきらめるのか」大事だね
    • 後になってから話題に挙がるのは良くないね。
  • 今年中にインセプションデッキ作れたら素敵
  • デスクトップの付箋でインセプションデッキ作成出来るね!

ミニワーク

2回目の対話の後、全員で以下のミニワークを実施

あなたのチームが『Aチーム』(p.92)になるために、何ができますか?」
をテーマに、「自分自身が明日の現場で何ができるか」を各人に書き出してもらい、それを皆で共有する。

ふりかえり

今回は時間の都合上、参加者の皆様に後ほどTwitter上で個別に「K/P/T/感想」を投稿して頂きました。

Keep(続けたい/良いと感じた事)

  • 初対面の人(しかも学生さん)とお話できた。
  • 参加する。
  • ダイアログと共有。
  • ワーク。
  • ワールドカフェ楽しかった!いろんな意見が聞けたなぁ。ダイアログって大事!
  • インセプションデッキで人によって重要視するものが微妙に違うということがわかった。
  • お菓子おいしい、ワールドカフェよかったです。
  • より多くの人と会話ができたので、テーブル移動するのは良いですね。
  • 皆が注目している項目がインセプションデッキの中でも共有しやすいと実感出来た。主には、やらない事リスト、ご近所さんを探せ
  • 読書会で知り合った方とご飯をご一緒できた!
  • リラックスして話し合える雰囲気がいい。
  • ワールドカフェという方法でいろんな人とお話できた
  • 私「積極性:こまめな挨拶・アイコンタクト・アジャイルへの興味・生きんちゃん男前」
  • 全体「1空間での調和・アジャイルへの興味」

Problem(うまく行かなかった/問題だと感じた事)

  • お菓子食べ過ぎて喉が渇いた。
  • メモがうまく取れない。
  • ふりかえり。
  • ペン字が下手。しかもまとまっていない。後から発表するかもってところまで意識回らない。
  • 席移動前提だったら荷物を一カ所にまとめておいて移動しやすくするとよいかもしれない
  • 遅刻しました。すみません。原因がまさに今回のテーマに合致していたので、反省。手ごわい質問をする勇気が必要。
  • 自己紹介のテンプレを作った方が良いと思った。
  • 楽しい時間がすぐ終わっちゃうこと。
  • メモ書くのに集中しすぎた
  • 私「アジャイル的な思想は元々あり精神面では解しているが、まだまだ各技術者さん達がツールをどう運用していて、どんな気持かまだ使用されているであろう古くからある常識・技術・あるいは超最新の場合までは追えいない事もっと勉強しよ・生きんちゃん男前」
  • 全体「積極性」

Try(次に試してみたい事)

  • パッケージ作ってみたい!
  • 次回も参加。
  • もっと読み込んでくる。
  • デッキのツール化とかチャレンジしてみたいけどとりあえず普通に作るところから始めないとね
  • きんちゃんともっとお話ししたい!
  • テーブルでの会話をマインドマップとかでまとめられるといいな。
  • 対象の範囲をもう少し事前に読み込む。前回のTryにも挙げたけど出来てない・・・
  • 懇親会
  • 自身の具体的なノウハウを交えて話せるように、もっといろいろ経験積みたいなー
  • 発言をふやしていこう
  • 私「経験・知識・ど根性不足!もっといろんなフィールドにでて経験値を得てレベルアップし、持ち合わせている思想アジャイルという聖剣を活かそう・生きんちゃん男前」
  • 全体「皆さんお忙しいので時間がとれなく残念!もっとみんなと絡みたかった・みんなナイスファイト!」
Clone this wiki locally