Skip to content

Readingagilesamuraiinhiroshima20120228

isabisi1484 edited this page Mar 11, 2012 · 11 revisions

アジャイルサムライ読書会 in 廣島道場(第一回)

記録


あいにくの雨模様となったが、少人数でも開催することが出来た。本当は一定数の人数がいないと貸し切り出来ないようであったが、今回は多めに見てもらった(タリーズコーヒーさん有難うw)
準備会ではまだ知らなくて、今回から参加する人もいて、予想以上に内容の濃いものになった。二章までやるつもりが気付いたら21時になってて、今回は一章だけにした。この調子だと一回に一章が一杯かもしれない^_^;
以下、気付いた点、疑問点とその解決策や考え方の改善について列挙
(ちなみにノートPCを廻して自分で入力してもらった♪ 少ない人数だから出来る良い点だ)


1.1 製造工程(効率)と価値ある成果は同期(シンクロ)出来るのか?
  「例えば、共通部品周りを先に製造して、各機能の製造に入るとか」
  「最初はログイン画面からとかになって、顧客の価値とは言えないのではないか」
  「顧客の価値だけでなく、作り手の価値ともいえるのでは」(本とは異なるかもしれないが)
1.1 顧客の言いなりになって良くなるわけが無い。
  「いしばしの偏見かもw」「言いなりになるのではなく良く話し合うこと」
1.2 金額固定の一括契約だったら無理じゃないのか?
  「固定にしないから、アジャイルなのではないか」「無理っぽいw」
  「契約については、島根県の研究事例を参考に、ダウンロードサイトがありますよ」
  「日本ではシステムは外注するものとなっているが欧米はIn-House開発が一般的と聞いたことがある」
1.3 完了→修正の繰り返しにならないか(顧客要求は次から次ぎへと出てくる可能性)
  「顧客が要求したことなので、揉めないのではないか」「遅れることも含めて納得してもらう」


  1. リリース先は「お客さん」である必要性はあるか? 例えば、社内リリースとかでもok?
      「プロダクトオーナーはお客さんである必要はなく、社内の責任者でも良い」(製品開発とか)
      「プロダクトオーナーがOK出してもエンドユーザーがNGの場合とかモチベーション下る」
    1.2 ソースレベルでフィーチャーを独立して扱えない場合はどうすればよい?
      「具体的には分散バージョン管理で、ブランチ作成してから機能作成し、本体にマージするまでが完了」
      ※ここはもっといろいろ具体的な細かい話がありました。

1.1 お客さん視点で物を考えるのが大事
  「いままでは機能をどう作るかしか考えていなかった。」
1.1 4 テストする習慣という言葉に目から鱗でした。これまでウォータフォールの開発ばかりだったのでテストはテスト工程で行うという作業の1つで習慣という感覚はありませんでした。
  「ひとりのプロジェクトではやったことある、そうやると安心する」
  「テスト駆動は効率は良くないと思う、テストするテストされる両方の自分のリズムが出てくる。」
1.1 5 計画を変えることを恐れてはいけないんだなと思いました。
  「計画を変えることは出来るのか?→実際にはスケジュールを変えることは無理で何とかする方向になる」
  「遅れている現実を隠さない、遅れていることが早くわかることが価値?(それって)」
1.1 価値を生み出すかどうかの2つに1つというのは少々プレッシャーに感じました。
1.2 タスクはユーザ視点で考えるのが大事だと思いました。
1.3 リリースできるようになったというのが完了の意味であることがわかった。


1.1「誰もが気に入るわけではない」という主張。だが気に入らない人は本章で扱われている問題にどう対処しているのか、あるいは「気に入らない」=「対処できていない」なのか?
  「アジャイル以外に他にやり方があるのか、時間と資金を増やす方法があればいいんですけど(笑)」
  「ウォーターフォールとアジャイル以外になんかあるの?デスマーチとか(笑)」
  「失敗が怖いので対処できていないのでは?」
  「ソフトウェア業界は建築業界から学んでいるところが大きいが、建築の場合同じようなことは無いのでは」
  「建築でも同じようなことはあると思うが、建築の場合は実際に見えるのでわかりやすい」
  ※ピーな話が多いので書けません(-_-;)
1.4「不安・ストレスからの解放」という視点でプロジェクトマネジメントを論じるのは大切。
1.4「3つの真実」はソフト開発以外の世界にも当てはまるのでは。
1.4「やり方はひとつではない」という主張。では本書は手法の多様性をどのように論じるのか?共通する要素と手法ごとに異なる要素にわけていく?
  「XP、クリスタル、スクラムなど新しいものを、まとめてアジャイルと言っている部分もあるのでは?」
  「日本でのアジャイル開発経験会社は、19.1%という統計が出ていた(本当かな?)」
  「つまみ食いアジャイルはどうやるのか?」


次回開催は、3月13日(火)19:30~ タリーズコーヒー中央通り店で

 

Clone this wiki locally