-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 47
Readingagilesamuraiinyokohama20120117
参加者の皆様から頂いたアンケート回答を元に、今回のワールドカフェで扱うテーマの候補をピックアップしました。
御来場・参加受付の際に『1人X票』、議論したいテーマに投票して頂き、上位3つに挙がったテーマを当回のディスカッションテーマとします。(括弧数字の文言がテーマとなります。)
-
(1).アジャイルなチームビルディング・・・日本におけるチームメンバーの現実/メンバー内のスキル差/アジャイルの教育/アジャイルなマインド/仕組みづくり
-
(2).アジャイルの導入・・・対:アジャイル非実践現場/対:ウォーターフォールな現場/対:組み込み、ミドルウェアな現場/アジャイルに向きor不向きなプロジェクト
-
(3).信頼貯金(を増やすために行っている事)
-
(4).顧客・契約におけるアジャイル・・・提案時に効果的なアジャイルの要因/契約後にアジャイルを導入する際の顧客の巻き込み方について/契約形態(例:受託開発)とアジャイル
-
(5).自己組織化について・・・対:コマンドコントロール型(人や組織)/効果的な自己組織化実践方法
-
(6).アジャイルにおけるロール・役割分担・・・スクラムマスターの関わり方について/プロダクトオーナーの関わり方について/アジャイルに必要なロール/ロールを担う為に必要なプラクティス/明確(且つ必要)なロールが居ない場合、どのように振る舞うべきか
-
(7).アジャイルで役に立つ心構え・スキル等
-
(8).アジャイル導入時の困難な点・共有しづらい点等
アンケートで回答頂いたテーマのうち、今回の読書対象範囲(第1章~第2章)の範囲外となる以下のテーマに関しては、次回以降の読書範囲の回に持ち越しとさせて頂きます。どうぞ御了承下さい。m(_ _)m
- ストーリーを設計(機能分割単位・UI単位)に落とし込む際の方法について
- アジャイルな計画作成:ストーリーをWBSに落とし込む際の方法について
- アジャイルの要素を取り入れたプロジェクトの進め方
- 可視化(イテレーションの状況・開発速度等)
- インセプションデッキ(導入方法・内容各種)
- アジャイル導入時のふりかえり・反省点等
- 開場ありがとうございます!
- 横浜開催ありがたい。
- やっぱり横浜が良い。
- 横浜での勉強会の開催
- 場所近い!場所が良かった
- 人が沢山集まった。
- 人数ちょうど良かった。
- 多い参加者
- 楽しい雰囲気だった
- 開催・出席のモチベーション
- 参加者の意欲
- ワールドカフェ形式
- ディスカッション時の人数(5~6人)
- どのテーブルもみんな発言していた
- 予めディスカッションのテーマ候補が挙がっていた
- テーマを絞って話をする
- 共通理解の積み重ね
- 発言者がトーキングオブジェクトを持つ方式は、割と発言者がバラけて良い
- 最後にチーム毎の話の概要を聞けて良かった
- ビアバッシュ方式♪
- アジャイルやっている人とやっていない人の混合チームでディスカッション出来て有意義だった
- 自らが成長して行く事を互いに認識出来るところ、そのような場である事
- 続けて欲しい。
- 第2回希望!
- ワールドカフェの説明が必要だったのでは?
- 選ぶテーマが被った。
- テーブルに1人はずっと残った方が良い
- チーム(テーブル)毎にファシリテータが欲しい
- 総入れ替えだと話した事が残らない
- テーブルで一人残った人がかわいそう。
- ハッシュタグ付のツイートが少ない。
- 140字にまとめる…何の意味が?
- もっと全体のアナウンスを多く、長くしても良い。
- 『つぶやきのまとめ』については事前に伝える。
- Twitterの活用
- 進め方の説明不足
- タイムテーブルが分かりにくかった
- タイムボックス
- スケジュールが見えていると良かった
- 進行の目安としてタイムテーブルを大きく表示して欲しい。
- 全体的な時間の流れが見えない。
- 合図の声が小さかった
- プロジェクタがあった方が同じ方向を向ける気がする。
- 時間が無い→せわしない感じ。リズム?メリハリ?
- 時間をもう少し早くして欲しい
- 平日より土日の方が良い
- 開始時間が遅い
- 休憩時間が少ない
- 遅刻者の受入体制
- 遅刻しました
- 本の内容から離れた議論になりがち
- 本を使ってない
- もう少し本の内容にも触れて欲しかった
- ディスカッションの入り方が少しとまどった
- ディスカッションが発散し過ぎ
- 議論がハイレベルで追うのが大変だった
- もっと色々な人と話したい
- 発言に偏りがある
- 結論とかまとまりやすいテーマは難しい
- ワールドカフェ形式は、ちと難しい
- 話す人が偏る
- ディスカッション1テーマ辺りの時間をもう少し長くして欲しい
- 前回テーブルの説明に時間が掛かる。
- 課題の共有
- 話せてない人がちらほら
- まとめが緩い感じになってしまった
- Agile経験者が少ない。
- 酒が足りない(舌が重い)
- 眠い
- 怪我をして痛々しそうな方がいてかわいそうな感じでした。早く元気になりますよーに
- 具体的な話をしたい人と抽象的な話をしたい人が噛み合わない
- 飲みながらやる!
- おやつ
- おかしを買ってくる
- テーマを本から拾ってくる
- テーマは一週間前にGitHubで決めた方が準備が出来る
- ディスカッションのゴールを決める?
- 選択されたテーマと本の関連性を出した方が読書会っぽい気がする
- ディスカッション間の時間をしっかり取る
- ファシリテータを決めて議論した方が良い
- スタッフ業とか、手伝える事があれば何でも。
- 運営の方と一緒に話し合いたい
- Twitterタイムライン欲しい
- TLのプロジェクタ表示
- プロジェクタにテーマ選択のルールとかあると良い
- 19:00スタート希望
- タイムテーブルを決める
- もう少し早めの時間を希望。
- 簡単な自己紹介もすぐ分かるようにしたい。ネームプレートに書く?
- 合図の際、音が鳴ると良いかも。
- ノートPC持ってくれば良かった。
- 名刺にアジャイル開発の経験・未経験を書く
- 名刺のテンプレがあると分かりやすい
- ホワイトボードが欲しい
- 2回目楽しみ。
- 身近なところから巻き込む
- 継承(今日の成果を)
- 最初、場が寒かったので盛り上がる
- まとめ発表
- まとめはゆかりんノートで。
- アジャイル経験者によるパネルディスカッション等、ワールドカフェ以外のスタイルも
- ワークをメンバーで行う
- テーブルを移る際の引き継ぎ
- ワールドカフェの説明をする
- 事前にある程度何をどうするか提示する
- もっと実体験を聞きたい!
- 発表でちゃんとしゃべる。
※情報は随時追加していきます。参加者の皆さんも『書いたよ!』『見つけたよ!』ってのがあればご自由に更新してください。