Skip to content

Readingagilesamuraiinesm20111005

hsbt edited this page Oct 12, 2011 · 2 revisions

<- Readingagilesamuraiinesm20110928

イテレーション・ゼロってなんじゃ

イテレーションが回り出す前に IRC 用意したり、github にリポジトリ作ったり、ITS立ち上げたり、CIたてたり(ry すること。これは無くしたら開発できないし、イテレーションが回り出してからやるのはとても大変なのでゼロの期間のうちにやってしまうことが大事なのだ

受入テスト

  • Q. 毎週、作業内容を確認してもらっても受入テストの時期にならないとお客さんは本気ださないよねえ ** A. あるある

カンバン

この文脈のカンバンと平鍋さんのカンバーンは違うね。

海外の事例だと、上の分類で入れているレーンが部署になっていて、部署ごとの流れや動きが無い部分をすぐに確認できるようになっているよ。

アジャイルな意思疎通

今週のイテレーション計画、今週のイテレーションのフィードバックミーティングはやるけど、次週のイテレーション計画や改善箇所検討は中々やらないことが多いね。だいたい、イテレーションの終わり際は"明日までにデモする機能を作らないと #はわわわわ"という感じだからね。"次イテレーションの計画を今のイテレーションで計画する"ということを書いてある本はこの本の良いところ。

朝会の項目

"今日やること"を"今日は何をぶちかますつもりか"に言い換えるのは

http://agile.g.hatena.ne.jp/yugui/20070126/1170136968

の話と似ているね。だいぶ良いのでもっとやろう。

恥ずかしい経験

お客さんの所でデモをしている最中に

  • "あれ、昨日までは動いてたんですけどねえ…"
  • "あれ、IE以外では動いてたんですけどねえ…" というのをチームで経験するととても生きるのが辛くなるので、この経験は甘んじて受け入れて二度と繰り返さないように(チームで)頑張ろう。

11章から -> Readingagilesamuraiinesm20111012

Clone this wiki locally