-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 47
Readingagilesamuraiinsapporo20110818
irasally edited this page Aug 18, 2011
·
9 revisions
- 2011年8月18日 19:00-21:00
- エスプランニング開発室
- 参加者 14人
- 第2章〜
- アジャイルなチーム
- 実際全てをそつなくこなせる人っているのかな
- そんなにいないよね・・・
- みんなでやったらどこかぬけちゃう、忘れちゃうとかないのかな
- この本のチームの考え方は究極論
- 周りの作業を分担するという気持ちでよいのかな
- この本のチームの考え方は究極論
- いきなり知らない人とはチーム作れない
- 強みと弱みがはっきりしない
- ちょうど今日新しいチームができて「何ができるか」を話し合ったところ
- 偏愛マップを使ったよ
- ここに書かれているアジャイルチームは一握りのとてもうまくいっているアジャイルチームだよなぁ
- こうあるべきだとは思う
- 理想はこの形
- 成果責任
- アジャイルじゃなくても「成果責任」を果たしているよ
- 他は「成果責任」を果たしていないように読めたけどそんなことはない
- 「チームで」成果責任を果たそうとする態度、と言っているのかな
- 「品質保証部門の~?」のくだり → これは縦割りの悪い例
- 責任の押し付け合いになっている例
- Googleは役割分担がはっきりしているが責任を押し付けあったりしていない
- お互いをプロフェッショナルとして認めているから「ここは自分の責任範囲外だ」となることはない
- 契約上成果物に対して責任を果たしてはいけないこともある
- 責任を持つことと、責任を果たそうとする心構えというのはちょっと違う
- 責任を分かち合う=価値を作り上げる、共有する ことで生まれる喜び
- アジャイルじゃなくてもできることもある
- 成果責任を果たそうとすることはアジャイルじゃなくても大切なこと
- 同じ仕事場で働いている?
- チームに「顧客を含む」と不可能に近い
- 全員が集まれるだけの旅費を確保する
- 現実離れしている・・・
- まずそれができない
- でも後のことを考えると「全然安いもの」だと思う
- キックオフに予算を取るの大事
- 上司の説得が大変
- 一度も顔を見たことのない人と仕事をするとなんとなく「仮想敵」ができてしまう
- 誰か一人でも顔を見てればちょっと雰囲気が変わったりする
- 同じ仕事場にいてもうまくいかない場合もある
- 詰め込み、軟禁状態で横のつながりがほとんどない・・・
- (コワイ)