Skip to content

Readingagilesamuraiinsapporo20120214

irasally edited this page Feb 14, 2012 · 9 revisions

第14回読書会

  • 2012年02月14日 19:00-21:00
  • エスプランニング開発室
  • 参加者 9人
  • 9.1 ~

第Ⅳ部 アジャイルなプロジェクト運営

9章 イテレーションの運営:実現させる

9.1 価値ある成果を毎週届ける

  • 183P2パラグラフ目「アジャイルプロジェクトのマネジメント」
    • なぜいきなり「マネジメント」という言葉が出てきたのか?
    • 原著確認 "イテレーションの運営" -> "iteration management"
    • 日本だと「マネジメント」という言葉だと誤解を受けやすいから敢えて運営にしたのかな
  • プロジェクトの初日からテストが必要?
    • システムが全体として適切に動作し続けられる = テストがないといけない ではないはず

9.2 アジャイルなイテレーション

  • 特になし(次からの実例を見ていきましょう)

9.3 【急募】アジャイルチーム【切実】

9.4 ステップ1:分析と設計:作業の段取りをする

  • ペルソナという言葉に違和感

    • ペルソナ-> アクターじゃないの?
    • 業務アプリだとロールレベルでしかないからペルソナは違和感かもしれない
    • アクターもペルソナもロールも広い意味を持っている、役割としては同じ方向を目指している
    • 「ペルソナはリアルな人間であり」そうなのかな。
    • 業務アプリだとロール以上の分析は不要なんじゃないかな
  • 「コンピューターの操作には慣れている」などの情報は必要だよね

    • UXで特に大事
  • 人間味を排除してロールで考える -> アクターの考え方(同じロールの人であれば誰でも使えるように考える)

  • みんな「ペルソナ分析」で通じるの?

    • サービス系だと必ず必要(どんな人が使うか)
    • 「ペルソナ分析」という手法に触れることが今までなかった
  • ペルソナ分析をするのはいつ? -> 企画・分析 の段階でまず使う

  • これは誰がどのように使って幸せになるんだろうと考えることは考えるよね

    • まず触ってもらうという
  • 必要な分だけ、必要なときに で本当にいいの?

    • 破綻するんじゃないかな?
    • 設計はともかく分析は全体を俯瞰しなければいけないんじゃないかな
    • 本当に全く分析をしていないと事故るよね
    • 先まではなんとなく見えているけど詰めるのは後でなんじゃないかな
    • インデックスカードしかないから無理じゃない?
      • インデックスカードを作るまでの段階である程度見えているはず?
      • インデックスカードしかないわけじゃないよね、たぶん、ある程度準備ができているはず
    • 分析の言葉の意味
      • 概要設計レベルは終わらせていないとおかしいよね
    • 作業の段取りをする = タスクに落とす と考えると納得するかも
    • フローチャートやペルソナ分析がこの段階でできていちゃ遅すぎるとおもう、ここでやるのは遅い、できるきがしない
      • 確かにこの段階で白紙っていうのはおかしいな
    • フローチャートのあとの設計って何?
      • 項目とか、承認者ログインとか
      • インプットアウトプット
      • ペーパープロトタイプで画面作る
  • スクエニさんの話

  • この順番のままでやる必要はないよね(フローチャート、ペルソナ、ペーパープロトタイプ)

  • この段階の以前に全体の分析はできている前提?

  • 形式的な文書はそんなに必要にならないだろう -> ホント?

    • 大事なものはメールとかしない?
    • 「そんなに」にメールとか含まれているんじゃない?
      • 文化の違いなんじゃないかな
    • 会話とちょっとした文章だけで伝わると思っているのは良くない文化だと思う、文書化できない言い訳じゃない?
      • 必要な文書も違うんじゃない?
      • 頭に描いていたものがずれていたらどうするの?
      • 言語化するよりも意思疎通、目的共有する方がずっと難しいと思うんだけど
        • 何をやるかを第三者が見て客観的に理解できる文章で書いてある事が大事、客観的に同じものかどうか
        • それが文書にする必要があるか、十分か十分じゃないかはチームや状況によるのかな
        • 第三者って誰? -> ステークホルダー、新しく入ってくるかもしれないチームメンバー
          • そういう人達と意思疎通ができないようにするべきとかいう話じゃないよね
    • 全く残さないわけじゃないし、必要があると判断したら話し合いの結果を残しておけばいいんじゃない?
    • 全部が全部、文書がいらないと言っているわけではないよね
    • この書き方は好きじゃない
  • ツールやテクニック

    • コンカレンシー図ってなに?
      • 並列処理を表す図一般?
    • プロセスマップって何?
    • ワイヤーフレーム
      • 配置のバランス
    • あまりにマイナーすぎてわからないよ・・・

9.5 ステップ2:開発:作業する

Clone this wiki locally