-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 47
ReadingAgileSamuraiInActsystems201205 201307
Kuninori Fujii edited this page Aug 1, 2013
·
2 revisions
← ReadingAgileSamuraiInActSystems
アジャイルには、興味がある。でも、どうやって始めたらいいか分からない。
分からないなら始めてみればいいじゃないか!
身近に"マスターセンセイ"はいませんが、一緒に語り合いましょう。
「顧客に よりよいソフトウェアを届ける ために」「 楽しく仕事をする ために」「みんなが 幸せになる ために」
様々な思いの中、少しでも前に進むために
「アジャイルサムライ読書会」を開催します。
昼食を食べながら、気軽に会話を楽しんでいただきたいと思っています!
例えば...
- 朝会ってみんなやってるの?
- うちはやってるけど、ただの報告会になってるな・・・
- 朝会は報告会じゃないよね、チームで情報を共有できる場でないと・・・
- 問題点ってなかなか出てこないね。どうすれば問題点が話せるチームになれる?
- Redmineってチームでうまく使えてるの?情報共有できてるの?
- などなど...
解決策はひとつではないし、解決できない話しもあるかもしれない。
でもみんなで集って話すことで、仲間がいることを知り、
自分たちの行動につなげていきたいと思っています。
みなさんの参加をお待ちしています。
気楽にご参加ください。
- 株式会社アクトシステムズでの読書会です。
- 読書会は、第1・第3月曜日(休日の場合は、翌営業日)の開催です。
- 基本的に昼食の時間を利用してフリートーク形式で意見交換、情報の共有を図ります。
- 当日までに、対象の章を事前に読んで、気になることを付箋紙に記入する。
- 前回の「ふりかえり」
- 持ち寄った付箋紙をホワイトボードに貼り付ける。
- 付箋を分類しながら、記入者が記入内容について補足する。
- 気になるワードでディスカッション
- ふりかえり
- 第15章 継続的インテグレーション:リリースに備える
- 第14章 テスト駆動開発
- 第13章 リファクタリング:技術的負債の返済
- 第12章 ユニットテスト:動くことがわかる
- 第11章 現状の状況を目に見えるようにする
- 第10章 アジャイルな意思疎通の作成
- 第9章 イテレーションの運営:実現させる
- 第8章 アジャイルな計画づくり:現実と向きあう
- 第7章 見積り:当てずっぽうの奥義
- 第18回 2012年12月17日(月) 12:05~12:55
- 座談
- ごめんなさい。記録がありません。
- 第7章 見積り:当てずっぽうの奥義
- 第16回 2012年11月19日(月) 12:05~12:55
- 座談
- ごめんなさい。記録がありません。
- 第6章 ユーザーストーリを集める
- 第6章 ユーザーストーリを集める
- 第5章 具現化させる 5.5 何がどれだけ必要なのか
- 第5章 具現化させる 5.4 何を諦めるのかをはっきりさせる
- 第5章 具現化させる 5.3 期間を見極める
- 第5章 具現化させる 5.2 夜も眠れなくなるような問題は何だろう? まで
- 雑談
- ふりかえり
- 第4章 全体像を捉える 4.5 「ご近所さん」を探せ
- 第4章 全体像を捉える 4.4 やらないことリストを作る まで
- 第4章 全体像を捉える 4.2 エレベータピッチを作る まで
- 前回の「ふりかえり」
- 第3章 みんなをバスに乗せる 3.3 インセプションデッキのご紹介 から
- 前回の「ふりかえり」
- 第2章 アジャイルチームのご紹介 前回の続きから
- 第3章 みんなをバスに乗せる 3.2 手ごわい質問をする まで
- 島根道場より助っ人サムライ鶴原様(twitter @tsurur)をお招きして特別道場を開催しました。
- 座談会
- 第2章 アジャイルチームのご紹介 前回のつづきから2-3まで
- 第2章 アジャイルチームのご紹介 途中まで
- 第1章 ざっくりわかるアジャイル開発
- 序章 読書会を始める前に(アジャイルが体験できる簡単なカードゲーム)